2023年03月14日

市内に新たに3つのシェアオフィスが完成!@

燕市では、新たな企業と人の流れを創出することを目的に、
民間事業者による市内シェアオフィス整備への支援事業を
令和3年度から実施しています。
今年度は3施設を採択。
このたび全ての整備が完了し2月から運営が開始されています。
今日からシリーズでその施設をご紹介します。

最初の施設は、「THE SASTI」です。

04_sasti01.jpg

1.設 置 者:県央ランドマーク株式会社(燕市南/代表取締役 山田眞一)
2.所 在 地:燕市南7丁目17-9-5 県央ランドマークANX1B
3.オープン:2月1日(水)
4.施設概要:コワーキングスペース12席、個室2部屋、オンラインミーティングルーム3部屋

04_sasti03.jpg
04_sasti02.jpg
04_sasti04.jpg

既に、デザイン、コンサル業、スタートアップ事業者など4社が入居
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

凱旋、岸本大紀選手

今年の箱根駅伝の9区で区間賞の快走をした
青山学院大学の岸本大紀さんが、3月9日、
燕市役所を表敬訪問してくれました。

05.jpg

本当に素晴らしい活躍でしたね。
4月から社会人チームのGMOインターナショナルに入社。
今後は将来のマラソン選手を目指して
トレーニングを積んでいくそうです。

01.jpg

私からはこれを機に燕市スポーツ大使への
任命打診をさせていただき、
OKの内諾をいただきました。

岸本選手のさらなる飛躍を心よりお祈りいたします。

06.jpg


posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

令和4年度遺跡出土品展「大河津分水周辺の遺跡」

3月4日〜5日、中央公民館で
市民教養フェスティバルと同時開催で
令和4年度遺跡出土品展「大河津分水周辺の遺跡」を
開催しました。2日間の来場は303人。
前年を約100人上回る盛況となりました。

01_展示風景.jpg

今年は大河津分水通水100年にちなみ、
「大河津分水周辺の遺跡」と題して
大河津分水周辺に残る遺跡から
周辺地域の歴史や地理環境などを紹介しました。

02_展示風景.jpg

大河津分水周辺には、
縄文時代や奈良時代、中世に至るまで、
各時代で越後平野における重要な役割を担っていたと
推定される遺跡が存在します。
越後平野の治水の要であるこの地は、
歴史上でも要の地であったようです。

03_宝崎_古代瓦、天王_円面硯、.jpg

会期中行った展示説明会には
例年と比べて2倍以上の参加があったため、
人数を区切り3回に分けて説明会を開催しました。

04_説明会.jpg
05_説明会.jpg

また、糸魚川市のヒスイが「県の石」に指定されたことから、
燕市宝崎遺跡出土のヒスイ資料も展示しました。

06_宝崎_ヒスイ.jpg

通水100年の節目の時に、大河津分水で石港遺跡の
発掘調査をしていることにご縁を感じるだけでなく、
その遺跡調査で100年前の分水路工事に関する資料が
出土したことにもご縁を感じます。

07_石港.jpg
08_石港_分水路工事.jpg

石港遺跡で出土した子持勾玉(こもちまがたま/古墳時代)は、
その特徴的な形状から、特に注目を集めていました。

09_石港_子持勾玉.jpg

みなさま、ご来場ありがとうございました。


posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする