2023年01月19日

まちあそび学会@

ご紹介が遅れましたが、昨年の12月26日に開催した
「まちあそび学会」の様子を2回にわたりレポートします。

オープニング (4).jpg

高校生たちによる「燕市役所まちあそび部」の活動発表会でもあり
他県の高校生や大人たちと交流する場でもあった「学会」でしたが、
数日前の豪雪の影響で、予定していた福井県や山形県からの
高校生たちが急きょキャンセルになるといった不運もありましたが
内容は実に濃く、意義深い「学会」となりました。

その他 (2).jpg

<オープニング>
メンバーによるピアノ演奏からスタート。斬新な演出です。

オープニング (1).jpg

司会も着ぐるみ姿の女子高生。

オープニング (3).jpg

<分科会>
@オリジナルブレンドコーヒー試飲会
まちあそび部の男子チームと女子チームが
配合を考えたブレンドコーヒーの飲み比べ。

分科会(コーヒー) (1).jpg

人気投票を行い、勝った方のブレンドは
協力してくれたお店(CGCOさん)で販売する予定です。

分科会(コーヒー) (2).jpg

Aボードゲーム体験会
メンバーが考えたオリジナルボードゲームで
児童から年配者まで参加して楽しく遊びました。

分科会(ボドゲ) (1).jpg

Bコスプレ体験
髪を染めたり、メイクしたり、日常から少し逸脱し
普段とは違う自分になってみました。

分科会(コスプレ) (1).jpg

恐竜が一番人気だったという噂を聞きました。

分科会(コスプレ) (3).jpg

Cピッシャとカラーバトル
色付き水風船を思いっきり投げる!
色付き水鉄砲を思いっきり撃つ!
ペンキやはけで壁を自由に塗る。

分科会(カラーバトル) (3).jpg
分科会(カラーバトル) (1).jpg

公民館の人も気が気ではなかったはずですが、
これがまちあそび部の醍醐味!

分科会(カラーバトル) (2).jpg

DJKのひるやすみ番外編(ラジオ収録)
まちあそび部のOGがパーソナリティ。
スペシャルゲストに「メテオピンク」を迎えて賑やかに進行。

分科会(ラジオ) (1).jpg

各体験ブースの突撃取材も行いイベント全体を盛り上げました。

分科会(ラジオ) (2).jpg

<ランチタイム>
高校生たちがまちの人と一緒に考えたメニュー。
主食・おかず・デザートを一品ずつ選んで食事。

ランチ (1).jpg

メテオピンクは何がお気に入りかな。

ランチ (2).jpg

美味し〜い!

ランチ (3).jpg


(明日へつづく)
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

吉田地区老人クラブ連合会「第28回熟年成人式」

1月9日、吉田地区老人クラブ連合会主催による
「第28回熟年成人式」が開催されました。

01.jpg

還暦から20年目にあたる2度目の成人式として
毎年マスコミの取材が多数訪れる珍しい式典です。

05.jpg
06.jpg

成人になってから60年が経過し、
この間、幾多の難局を乗り越えてこられ、
それぞれの人生の歴史を築かれたことと思います。
ご家族のため、そして地域の発展のためにご尽力をいただき、
今日の平和で豊かな社会を築かれてこられたことに、
改めて感謝を申し上げる次第です。

07.jpg

課題山積の現代社会。
皆さま方がこれまでに培ってこられた豊富な知識や経験を、
いろいろな場面でお借りしなければなりません。
今後も、人生の大先輩として、私たちにご指導を賜りたいと思っております。

04.jpg
03.jpg

式典の後はアトラクションも行われました。
皆さま方のますますのご健勝と、ご多幸をお祈り申し上げます。

10.jpg
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

令和5年消防出初式

1月8日、令和5年の消防出初式を挙行しました。
3年ぶりにコロナ前の形に戻しての開催となりました。

9時15分から戸隠神社に参拝。
今年1年の無災害をお祈りしました。
出初式戸隠神社 (5).jpg

その後、会場を文化会館に移し式典。
消防出初式 (3).jpg

ラッパ隊の演奏に合わせて団旗登壇。
消防出初式 (4).jpg
消防出初式 (6).jpg

私の式辞と団長訓示。
消防出初式 (8).jpg
消防出初式 (10).jpg

永年勤続表彰の伝達。
消防出初式 (12).jpg

来賓祝辞と万歳三唱。
消防出初式 (25).jpg
消防出初式 (31).jpg

式典終了後に会館前で車両行進と放水披露。
消防出初式 (33).jpg
消防出初式 (34).jpg
消防出初式 (40).jpg

元日から悲しい火災が相次いで発生しています。
より一層の火災予防の普及啓発と防火体制の強化に
取り組んでいくことを誓い合いあった一日でした。
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする