2023年01月22日

越後つばめの「天神講菓子展」を6会場で開催

「天神講」とは、学問の神様・菅原道真公をお偲びし、
命日である2月25日に色鮮やかな「天神講菓子」を供えて、
学業成就や合格祈願、子どもの健やかな成長を願う風習です。

05_天神講.jpg

燕市では、合格を目指す受験生を応援するため、
SORAIRO国上(道の駅 国上)を皮切りに
越後つばめの「天神講菓子展」を6会場で開催します。

05_天神講チラシ.jpg

<会場と期間>
@SORAIRO国上(道の駅国上)(燕市国上5866-1)
1月7日(土曜日)〜1月25日(水曜日)【合格祈願フェア】
2月3日(金曜日)〜2月26日(日曜日)

A燕三条Wing(JR燕三条駅2階)
1月2日(月曜日) 〜2月26日(日曜日)

B新潟市岩室観光施設いわむろや(新潟市西蒲区岩室温泉96-1)
2月2日(木曜日)〜2月24日(金曜日)

C道の駅庭園の郷保内(三条市下保内4035番地)
1月7日(土曜日)〜2月25日(土曜日)

D新潟ふるさと村 アピール館(新潟市西区山田2307)
2月4日(土曜日)〜2月5日(日曜日)

EDEKKY401(2 階 KITAMAE 内 ※展示のみ)(新潟市中央区上近江 4-12-20)
2 月 18 日㈯、19 日㈰

各会場の休館日等については、直接お問い合わせください。
▼その他「越後つばめの天神講」についてはこちらをご参照ください。
https://www.city.tsubame.niigata.jp/soshiki/sangyo_shinko/2/kougyou/12113.html
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

県内初!LINEを活用して企業の求人情報を配信

燕市では、女性を中心とした子育て世代の再就職を支援するため
、燕市公式LINEを活用した情報配信「ミニイク」を
令和5年1月10日から開始しています。

01_ミニイクロゴ.jpg

「ミニイク」は、就職希望者に希望する情報を登録してもらい、
登録情報にマッチした企業の求人等の情報を
市が公式LINEで配信するものです。

01_ミニイクスキーム図.jpg

ちなみに、ミニイクとは「見る」と「育児」の組み合わせ。
「気軽に企業の求人情報等を“見にいく”」という造語です。

01_ミニイク利用者リーフレット.jpg

本取り組みを通じて、求人サイト等での検索や、
職業紹介事業者等に足を運ぶといった情報収集の負担を軽減し、
時間的に余裕がない子育て世代の再就職を後押しします。
また、企業には会社見学等も併せて実施してもらうよう促し、
就職希望者と企業とのミスマッチを減らしていきます。

01_企業情報登録リーフレット.jpg

▼詳しくは燕市公式ホームページからご確認ください。
https://www.city.tsubame.niigata.jp/kogyo/koyou/13702.html
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月20日

まちあそび学会A

昨日の続き。
午後からはワークショップ。

ワークショップ (3).jpg

まちあそび部のメンバーと参加された一般の方が
午前中の体験ブース活動を振り返りながら
意見交換を行いました。

ワークショップ (1).jpg

その後、会場を移してトークセッション。

トークセッション・講演会 (1).jpg

3人の現役メンバーとOGが
まちあそび部に入部した理由、
部活動に対する感想、
活動を通じて自分たちがどのように成長できたのか
などについて率直に話してくれました。

トークセッション・講演会 (4).jpg

う〜ん。すごい!の一言。
話していることが大人顔負けの内容。
まちあそび部が高校生たちにとって
様々な学習の場になっていることが
よく分かりました。

トークセッション・講演会 (3).jpg

締めくくりは、
まちあそび部のコーディネーターをお願いしている
慶応大学特任准教授の若新雄純さんの講演会。
トークセッションでのメンバーたちの発言に
ひとしきり感心されていて、
まちあそび部の2年半の成果と今後の可能性について
若新さん自身がかなりの手ごたえを掴んだことを
語ってくださいました。

オープニング (2).jpg

私も同感です。
そして、昨日嬉しいニュースが飛び込んできました。
燕市役所まちあそび部が、
総務省主催の令和4年度ふるさとづくり大賞において
地方自治体表彰(総務大臣表彰)を受賞しました。

エンディング (1).jpg

やったー!
これまでの努力が実を結びました。
そして今後の展開にさらなる期待がかかります。
みなさん、これからも楽しく活動しましょうね。

<エンディング風景>
エンディング (2).jpg
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする