2023年01月28日

粟生津塞の神

1月15日、小正月の伝統行事である塞の神が各地で行われました。
今日と明日は本ブログで、2つの塞の神をご紹介します。

この日11時から粟生津塞の神が行われました。
主催は、粟生津地区協議会。3年ぶりの開催です。
約300人が訪れ、今年一年の無病息災などを祈りました。

<セッティング完了>
粟生津塞の神 (4).jpg

<ぞくぞくと集まる地域のみなさま>
粟生津塞の神 (9).jpg

<協議会長あいさつ>
粟生津塞の神 (1).jpg

<お楽しみ抽選会>
感染予防対策のため例年の餅つきに代わり行われました。
粟生津塞の神 (3).jpg

一等賞が当たりました。おめでとうございます。
粟生津塞の神 (7).jpg

<長楽寺住職によるご祈祷>
粟生津塞の神 (8).jpg

<点火>
粟生津塞の神 (10).jpg

<勢いよく燃え上がります>
粟生津塞の神 (12).jpg
粟生津塞の神 (13).jpg

<福するめを焼くみなさま>
粟生津塞の神 (15).jpg

明日へつづく


posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

3年ぶりにスイーツグランプリが帰ってきた

令和5年1月15日、燕市吉田産業会館で
「ツバメルシェスイーツグランプリ」を開催しました。
来場者の投票によるグランプリ方式での開催は3年ぶりです。

suitutirasi4.png

今回は燕市内の12店舗がエントリー。
各店舗はエントリーしたスイーツなどを販売。
購入すると投票券がもらえ、お気に入りのスイーツに投票してもらい
グランプリを決めるというイベントです。

スイーツグランプリ (2).jpg
スイーツグランプリ (5).jpg

また投票券1枚につき1回、ミニ菓子などが当たる抽選会も行いました。

スイーツグランプリ (4).jpg

ほかにも飲食、キッチンカー、クラフト、雑貨など
27店舗が出店するツバメルシェも同時開催。

スイーツグランプリ (3).jpg

3年ぶりの開催とあって、会場は大盛況。
午前10時のスタート時には約70人が行列する人気店や
早々に完売する商品もあるなど、
合計約2,700人からご来場いただきました。

スイーツグランプリ (1).jpg
スイーツグランプリ (9).jpg

天神講の絵付け体験コーナーも人気。

スイーツグランプリ (8).jpg
スイーツグランプリ (7).jpg

気になる結果は?
<グランプリ>
菓子工房RIM「たっぷりイチゴのタルト」

04_菓子工房RIM.jpg

スイーツグランプリ (12).jpg

<第2位>
寿津屋菓子店「イチゴとホワイトチョコのマカロン」

04_寿津屋菓子店.jpg

<第3位>
フジイ菓子店「クレーム・オー・ショコラ」

04_フジイ菓子店.jpg

<きららん賞>
おかしのひろ里「名前のない〜ぷりん〜」

04_おかしのひろ里.jpg

posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

【開催報告】燕市ものづくり未来100年フォーラム

1 月 14 日、市役所つばめホールにおいて
「ものづくりみらい 100 年フォーラム」を開催しました。

ものづくりみらい100年フォーラム (3).jpg

大河津分水通水 100 周年事業の締めくくりとして、
今後 100 年間のものづくりを見据え、
「宇宙産業の今と未来」をテーマに実施しました。

第1部では
JAXA 有人宇宙技術部門きぼう利用センターの肥後尚之氏から
センターで取り組んでいる事例などについてお話しいただきました。

ものづくりみらい100年フォーラム (4).jpg

第2部では
一般社団法人 Space Port Japan 理事の青木英剛氏から
宇宙ビジネスの今と未来について講演していただきました。

ものづくりみらい100年フォーラム (5).jpg

参加者は会場に50人、オンライン参加が20人ほど。
講師のお二人のお話はとても分かりやすく
宇宙ビジネスが夢物語ではなく、現実的な近未来として
受けとめることができました。
また質疑応答も活発に行われ、
まさに未来フォーラムに相応しいイベントとなりました。

ものづくりみらい100年フォーラム (2).jpg

会場前のロビーには市内企業が携わった宇宙関連の製品等も展示。
下町ロケットのロケ地にもなった「ものづくりのまち燕」です。
次の100年にむけた新たな産業の可能性を感じたのは
私だけではなかったと思います。

ものづくりみらい100年フォーラム (1).jpg
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする