2022年04月21日

楽曲「大河飛燕」が完成

令和4 年8 月25 日に大河津分水が通水100 周年を迎えることを記念し、
燕市PR 大使であるフルート奏者:本宮宏美さんが
大河津分水をテーマとした楽曲を作成してくださいました。

定例会見本宮さん (6).jpg

メインテーマ曲は「大河飛燕」。
大河津分水をテーマにした、フルート、ギター、ベースなど
によるアンサンブル形式の楽曲です。
9 月開催予定のふるさとコンサートに向けて制作中のアルバム
に収録予定とのこと。

定例会見本宮さん (4).jpg

市では、今後計画している大河津分水通水100 周年事業の中で
この記念楽曲を活用していく予定です。
また、メインとなるイベントの中では生演奏の機会をご用意します。
ぜひご期待ください。

定例会見本宮さん (3).jpg

【生演奏を予定しているイベント】
●大河津分水サンクスフェスタ 8 月27 日(土)
市内外の皆さんを迎えて通水100 周年を大々的に祝うイベントを開催します。
〈内容〉「プレミアムキッチン」、「桜並木の復活を目指す植樹祭」
「記念川下り体験」、「100 周年を祝う記念大花火大会」など
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月20日

県内初!電子図書館利用者IDのオンライン発行サービスを開始

燕市では、デジタル市役所推進の一環として、
オンラインで電子図書館の利用者登録ができるサービスを
4月1日から開始しています。
従来は、「図書貸出カード」をお持ちでない場合、
一度は来館しなければ電子図書館の利用者登録が出来ませんでしたが、
今後は来館することなく、申込フォームに入力して送信するだけで
利用者登録ができるようになります。
より便利になった電子図書館サービスを是非ご利用ください。

電子図書館.jpg

▼詳細は図書館のホームページでご確認ください。
http://www.lib-city-tsubame.niigata.jp/
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

教育旅行で5,000人を超える生徒が来燕

令和2年度、コロナ禍における教育旅行先として
県内観光に目が向けられ、
ものづくり体験ができる産業史料館をはじめ、
キャリア学習の場として
燕の産業観光が大きく注目されました。

修学旅行生.jpg

この流れを一過性のものにしないよう、
旅行会社へのプロモーションを積極的に実施した結果、
令和3 年度は前年度の3,302 人を大きく上回る5,824 人(前年度比176%)
の児童・生徒が県内外から産業史料館へ来館し、
燕のものづくりを学びました。

令和4年度も引き続き教育旅行の誘致に取り組んでいきます。
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする