2022年04月27日

【燕市役所まちあそび部】 みらいの花見スポットをつくってみた

またまた、燕市役所まちあそび部の活動報告です。
4月16日、大河津分水通水100周年記念の協賛イベントとして
「みらいの花見スポットをつくってみた。」を実施しました。
会場は、信濃川大河津資料館付近。
当日は3部構成で実施しました。

まちあそび部桜植樹 (1).jpg
まちあそび部桜植樹 (2).jpg


@先人に感謝「大河津分水クリーン作戦」

クリーン作戦 (2).jpg

総勢20人を超える参加者が、
大河津出張所裏にある慰霊碑の清掃とその周辺のごみ拾いを実施。

クリーン作戦 (3).jpg

信濃川河川事務所のみなさんと一緒に高校生も高い所に登り、
慰霊碑を磨きました。

クリーン作戦 (1).jpg
クリーン作戦 (4).jpg


A桜の植樹「みらいの花見スポットをつくってみた。」

まちあそび部桜植樹 (12).jpg

株式会社伊藤園様から桜の苗木を5本寄贈していただき、
信濃川大河津資料館前の公園で植樹式を開催。

まちあそび部桜植樹 (16).jpg
まちあそび部桜植樹 (18).jpg

高校生たちは挨拶の中で、この植樹をきっかけに
伊藤園様とこれからやってみたい企画のアイデアを伝えました。

桜植樹 (5).jpg

植樹後は力を合わせて立派な石の記念碑も設置。

まちあそび部桜植樹 (20).jpg
桜植樹 (7).jpg


B大河津分水の新たな楽しみ方の提案
新潟モルッククラブのみなさんから
「モルック」というゲームを教えていただき体験会を実施。

モルック体験会 (2).jpg

グループに分かれて対戦しました。
想像以上に頭脳を使うスポーツにビックリでしたが、
初対面の参加者とも仲良く話し合いながら楽しんでいました。

まちあそび部桜植樹 (22).jpg
モルック体験会 (3).jpg

大河津分水を楽しむ新しいアクティビティとして普及するといいですね。

posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

【開催報告】第33回燕さくらマラソン大会

4月16日、第33回燕さくらマラソン大会を開催しました。

燕さくらマラソン大会 (1).jpg

昨年は県内在住者のみが対象でしたが、
2019年大会以来の県外在住者も対象ということもあり、
1,643人が参加登録。

スタンバイするランナーたち.jpg

今回はハーフマラソンのゲストランナーに
東京2020パラリンピック男子マラソン銅メダリストの
永田務選手をお迎えしました。

永田選手1.jpg

また燕市出身で往年の名マラソンランナー宇佐美彰朗さんからも
大会アンバサダーとして参加していただきました。

燕さくらマラソン大会 (3).jpg

天候が心配されましたが、スタート時には雨もあがりました。
中学生の部、3キロのコースから順次競技がスタートしていきました。

スターター2.jpg

燕さくらマラソン大会のコースは、
大河津分水・信濃川のリバーサイドを走る自然豊なコースです。
前日までの雨の影響もあり、満開の桜ではありませんでしたが、
ランナーの皆さんは桜吹雪のコースを気持ちよさそうに走っていました。

燕さくらマラソン大会 (4).jpg

燕さくらマラソン大会 (2).jpg

燕さくらマラソン大会 (6).jpg

友好都市の南相馬市からも中学生たちが参加してくれました。

南相馬市から参加するランナー.jpg

桜並木の下を駆け抜けていく永田選手

燕さくらマラソン大会 (7).jpg

たくさんのご参加をいただきありがとうございました!!
来年もよろしくお願いします。

燕さくらマラソン大会 (5).jpg

posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

磨き屋一番館研修修了式及び入校式

今日も3月中に行った催事の話題です。
研磨技術者を養成する「燕市磨き屋一番館」で
研修修了式と入校式を行いました。

磨き屋一番館修了式・入校式 (4).jpg

3年間の研修を終了し産業界に巣立っていくのは川崎希代美さん。
3年間ご苦労さまでした。
今後もさらに技を磨いて燕市のものづくりを支える人材に
成長して行ってください。

磨き屋一番館修了式・入校式 (29).jpg

また、新たに入校したのは6名。
例年になく多い入校生となりました。
3年間しっかりと研磨の基礎を学んでください。

磨き屋一番館修了式・入校式 (27).jpg
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする