2020年11月18日

大河津分水ガイド

先日、分水小学校4年生から招待状をいただきました。
11月9日に信濃川大河津資料館でガイドをやるので
是非見学に来てくださいという内容です。

大河津資料館見学会(11).jpg

分水小学校では毎年4年生が総合学習の一環で
大河津分水路を学んでいます。
その成果発表として保護者を招いて
信濃川大河津資料館ガイドを務めるというもの。
せっかくのご招待ですから、私も行ってきました。

大河津資料館見学会(5).jpg
大河津資料館見学会(6).jpg

児童58人が2組に分かれ、資料館のパネルや模型の前に立ち、
大河津分水路完成に尽力した人物や分水路整備がもたらした
効果などについて解説してくれました。

大河津資料館見学会(8).jpg

とてもよく勉強してきたことが分かります。
児童たちは一生懸命に学んできたことを
保護者のみなさんにハキハキと説明してくれました。
ありがとうみんな。
これからも燕市の守り神「大河津分水路」を
多くのみなさんに伝えていってください。

大河津資料館見学会(1).jpg
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月17日

【長善館学習塾2020】 ドローン操縦教室 第4回

ドローン.jpg

11月7日、長善館学習塾のドローン操縦教室 も
全体の4回目、ドローン操縦は3回目となりました。
操縦は今回で最後です。

参加者全13名が揃い、市役所のまちづくり広場にて活動を実施しました。

(画像1)あいさつ.jpg

グループに分かれ、それぞれ順番にドローンを操縦します。

(画像2)操縦順番決め.jpg

操縦は今回で3回目となり、子どもたちもだいぶ慣れた様子でした。
ミリヤム新潟のみなさんがそれぞれのグループに付いて指導してくださいました。

(画像3)操縦@.jpg
(画像4)操縦A.jpg

タブレットの画面に表示されるドローンのカメラからの映像を確認しながら、
それぞれがイメージどおりの 映像となるように操縦を行いました。

(画像5)操縦B.jpg

撮影終了後、自分たちが撮影した映像を確認しました。

(画像6)動画確認.jpg

「山(自然)」「田んぼ」「工業団地」「市庁舎」の4つの映像から構成することとし、
それぞれの映像に 合わせたテロップをグループに分かれて考えました。

(画像7)相談@.jpg

「市役所の映像は市役所を説明するのではなく、
燕市のシンボルのイメージで「燕市にお越しください」
といった燕市全体のことを言ったらどうか」
などの意見を出し合っていました。

(画像8)相談A.jpg

次回は11/28(土)。動画を編集し、完成させる予定です。
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月16日

【子ども記者9期生】第6回編集会議

11月4日、広報つばめ子ども記者9期生は
第6回編集会議を行いました。

全景.jpg

今回の編集会議では、パソコンを使って
紙面の飾りつけなどを行いました。

チームD.jpg

市職員のサポートを受けながら、
背景のデザインを決めたり、
文字の形や大きさ・色、写真やイラストの配置などを
細かく決めていきました。

チームA.jpg

各チームとも読み手のことを考えて、
読みたくなるような見やすい紙面を目指しました。

特に背景とタイトルは紙面の印象を決定付けるので、
みんなで意見を出し合いました。
どのチームもここに時間をかけたようです。

チームC.jpg

前回の作業でパソコンの操作はもう慣れたのか、
スムーズに紙面を作り上げていきます。

チームB.jpg

紙面は、ほぼ完成!次回は校正会議です。
そして、終了式でのプレゼンテーションの練習も予定しています。
ゴールまでもう少しです。
子ども記者のみんな、最後まで頑張って!
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする