2020年10月20日

【子ども記者9期生活動報告】取材活動(チームB)

チームBのテーマは「大河津分水通水100周年」。
9月27日、にとこみえ〜る館(長岡市寺泊野積)へ取材に行きました。
にとこみえ〜る館は、現在行われている大河津分水改修事業を広く周知するため
7月22日にフルオープンした信濃川河川事務所管轄の施設です。

写真1.jpg

当日取材を受けてくださったのは、
「にとこコンシェルジュ」の西海土さんと、Love River Netの樋口さんです。

写真2.jpg
写真3.jpg

館内に入り、まずはシアタールームへ。
昨年10月の台風での大河津分水の働きと
晴天の中なぜ大洪水が起きたのかを映像で学びました。

写真4.jpg

次に、パネルや模型で工事について紹介してもらいました。
タブレットで工事の風景や完成予想をバーチャルに確認することもできます。
内容は少し難しいですが、現在の工事がいかに大規模か、よくわかりました。

写真5.jpg
写真6.jpg

午前中は不安定な天気でしたが、午後からは運よく快晴。
屋上展望やにとこみえ〜る館裏の高台に登り、
改修工事の様子を間近で見ることができました。

写真7.jpg

続いて、西海土さんと樋口さんへのインタビュー。
大河津分水路への思いなどを伺いました。
はじめは少し緊張しましたが、記者として一生懸命お話を聞き、
準備していた事項以外にも突っ込んだ質問をすることができました。

写真8.jpg

予想以上に奥が深かった大河津分水の工事。
小学校中学年や低学年の人たちにもわかりやすく伝えられるよう、
チームBのみんな、頑張っていきましょう。
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

【子ども記者9期生活動報告】取材活動(チームA)

いよいよ、子ども記者9期生は取材活動を敢行しました。

チームAのテーマは「燕市役所まちあそび部」です。
高校生の自由な発想で、まちの資源を活用しながら遊びをクリエイトしています。
10月2日、まちあそび部が大河津分水の旧可動堰付近を会場に実施した
手持ち花火大会を取材しました。

1.jpg

2.jpg

夜の撮影は大人でも難しいです。なかなかピントが合わずに苦労した模様。

3.jpg

最後に、子ども記者も花火を楽しませてもらいました。高校生の皆さんありがとう!

4.jpg

続いて、大河津資料館に移動してインタビューと写真撮影。
新潟日報のプロ記者から学んだ「取材のコツ」を実践しながら、
活動の目的や内容などを聞きました。

5.jpg
6.jpg

その後は、まちあそび部のミーティングを見学。
形式にとらわれずに、自由に意見を出し合っていました。
休憩時間のようですが、ちゃんとミーティング中の写真ですので
誤解しないでくださいね。(笑)

7.jpg

高校生も積極的に子ども記者に話しかけてくれました。

8.jpg

たくさん質問して、いい写真もたくさん撮れました。
これをまとめるのは大変そうですが、
高校生の活動を市民に広く知ってもらえるように
がんばってほしいですね。
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

【実施報告】R2田んぼアート稲刈り

9月29日に令和2年度の田んぼアートの稲刈りを行いました。
新型コロナのため稲刈りイベントは中止し、関係者のみ(約30人)で実施。

1.稲刈り.jpg

通常稲(緑稲)は事前に機械で刈り取りし、当日は色稲を刈りました。

2.稲刈り (ドローン撮影).jpg

吉田北保育園の園児たちが稲刈りを見学に来てくれました。
園児たちは、今年の田んぼアートの絵柄である虹にちなんで、
「希望の虹」の絵を描いてくれました。

8.稲刈り見学.jpg
9.絵のお礼(名札修正).jpg

燕市景観作物推進協議会の瀬戸副会長から園児たちに、
虹の絵のお礼を含めごあいさつがありました。

12.稲刈り後の田んぼ.jpg
4.瀬戸副会長あいさつ(名札修正) .jpg

園児たちは田んぼアート横のあぜ道に入り記念撮影。
上空からドローンの撮影もあり、近づくドローンに子どもたちは大興奮。

6.年中ぺんぎん組集合写真(名札修正).jpg
7.ドローンに大興奮の園児たち(名札修正).jpg

稲刈りは午前中に無事終了。
黄稲と紫稲は来年度の種もみ用にするため、
手刈りし丸けて運び出し、ハウス内でハザ架けしました。

3.稲を丸ける.jpg
10.稲の搬出.jpg
11.はざかけ.jpg

今年の田んぼアート関連イベントは軒並み中止になってしまったが、
「希望の虹」が例年以上に数多くのメディアに取り上げられ注目を浴びました。

5.年長くじら組集合写真(名札修正).jpg

来年度はコロナが終息し、無事にイベントが開催できることを祈っています。
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする