2020年10月22日

オンライン見本市「燕三条モノづくりメッセ2020」が開幕

10月22日、23日の2日間、
オンライン見本市「燕三条ものづくりメッセ2020」
を開催しています。
https://tsm.tsjiba.or.jp/2020online/

ランディングページ(大).jpg

テーマは「ものづくりの現場が目の前に!!」です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により
今年はオンライン開催となりましたが、
172の企業・団体、地元燕三条地域からは110社・団体が出展しています

各出展者のページで、得意とする技術や注目商品、サービスなどを短時間で
知っていただけるPR動画を掲載しています。
また、写真、パンフレットなどをご覧いただくことができます

OLTSM2020リーフ2(小).jpg
Eventhub_企業ページ(大).jpg

会期中は出展者とチャットやオンライン商談・名刺交換も可能です

IMG_4341(大).jpg
IMG_4335(大).jpg

ウェビナーによるパネルディスカッションや技術講演会、出展者プレゼンテー
ションといった盛りだくさんのコンテンツが用意されています。

初めての試みですか、時間と空間を超えたオンライン見本市。
ぜひご来場ください。
https://tsm.tsjiba.or.jp/2020online/

posted by 鈴木力 at 16:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【子ども記者9期生活動報告】取材活動(チームD)

チームDのテーマは「燕への移住者」です。
燕へ移住してきた人は、なぜ燕に来たのか?
兵庫県出身の大岡さんと、ベトナム出身のズンさんを
10月4日に取材してきました。

写真1.jpg

取材会場は小池にある工場の倉庫だった建物を改装中の「トライアングルU」。
大岡さんがお仕事をしている場所です。

写真2.jpg

まだオープン前なので、どんな場所なのかは秘密です。

写真3.jpg

中を案内してもらった後はいよいよインタビュー。
カメラもばっちり使いこなしています。

写真4.jpg
写真5.jpg

ズンさんとは、ときおり翻訳機やスマートフォンを使ってお話を聞きました。
お互い伝えたい言葉を探してコミュニケーションを取りました。
 
写真6.jpg

県外・海外から来た人が見た燕市は、どういうものなのかを
市民の人に伝えたいと言っていた子どもたち。
今回の取材を元に記事にまとめます!
内容が今から気になりますね。頑張って、チームDのみんな!
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月21日

【子ども記者9期生活動報告】取材活動(チームC)

チームCの取材テーマは「まち歩き」。
記事の目的は、意外と知らないまちの魅力を子ども目線で見つけ、
多くの人に伝えることです。
チームCの4名に分水地区出身者がいないことから分水地区を選び、
取材先は「願王閣」、「いぬねこ茶屋」、「ねこの鍵」に決定。
10月4日に取材活動を行いました。

写真1.jpg

まずは「願王閣」へ。
インタビューしたのは、願王閣の清掃や管理を行う山宮さんです。
長い歴史を持つ願王閣、その厳かな雰囲気を肌で感じながら
普段は入れない本堂の中へ潜入です!
本堂の中には、県指定文化財でもある金地着彩群鶴図が。
歴史ある文化財とそれを守る地域の方々の思いに触れ、
特別な経験ができたようです。

写真2.jpg

次に向かったのは、ペットと一緒に入れるカフェ「いぬねこ茶屋」です。

写真4.jpg

お邪魔すると2匹の看板犬がお出迎えをしてくれました。
元気に動き回るためカメラ担当は一苦労の様子。
しっかりと写真は撮れたかな?

写真5.jpg

インタビューでは、お店をはじめたきっかけや
お客さんとのふれあいなど店長さんに積極的に質問していました。

写真3.jpg

最後に、ラーメン屋さんの「ねこの鍵」に向かいます。
なんといっても気になるのは「ねこの鍵」という店名の由来です。

写真6.jpg

子ども記者はズバリ質問。
すると、なるほど〜そんな意味が、と一同納得の様子。
その由来は紙面で子どもたちが伝えてくれるはずです。

写真7.jpg

今まであまり知らなかったまちの魅力に触れ、充実した取材となったようです。
今後は、取材内容を分かりやすく伝える記事づくりに挑戦します。
子ども目線でのまち歩きはどう映ったのか。乞うご期待!

写真8.jpg
posted by 鈴木力 at 07:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする